らくがきの音

2006-06-24

サンディスク、国内初のU3規格USBメモリ

サンディスク、国内初のU3規格USBメモリ

U3とは、「USBメモリ+認証+タンパ領域+プログラム起動拡張」といったもの 。

これを使うと、面白そうなアプリが「安全」に作れそう。想定されているアプリが、共用のPCでも自分のアプリ環境(メールやBookマーク)を安全に持ち運べるとか、家と会社で持ち運べるとか「人とソフト」を安全に紐つけるというもの。しかし、家と会社で環境を持ち運べるというのは、「安全性」がそれほど要らないので、これまでのソフトだけでの対応で十分だし、メールやBookマークや最近は表計算ソフトまで実用性の高いWebサービスが提供されているのでインターネットカフェでも使えるから、これとの差別化が必要だろう。個人情報がユーザの手にあるという点と、ネットワーク性能がボトルネックにならないという点、ハードウェア認証と組み合わせることができるという点がポイント。

私の期待は、ちょっと観点を変えて、「モノと人」を安全に結びつけるというアプリ開発に使えるのではないかという点。USB自体を特定のサービスだと思って、それを使う人や環境によってサービス内容を変えるというcontext-aware seviceを持った「モノ」という捕らえ方である。「モノ」はそれ固体で移動、流通されるので、その「モノ」の環境・状況によって、「モノ」に紐つけられたサービスを最適化し、その「モノ」の価値を高めるのである。これによって、「モノ」のエージェント化、あるいは、「モノ」に紐付けられたサービスのエージェント化(高度化)を実現する。例えば、USBメモリに入った音楽データが、さしたPCの実行環境によって、朝なら爽快な曲を、夜ならリラックスした曲を、またPCに入っている個人情報からお好みの選曲で出してくれるcontext-aware music。音楽自体が「モノ」に紐ついているので、購入した人のみフルコーラスOKとか、友達同士の売買とかにも対応できる。

U3は、米Sandiskと米M-Systemsが設立した合弁事業が開発している次世代USBフラッシュメモリ用の標準仕様である。USBフラッシュドライブをストレージとして使うだけではなく、アプリケーション用プラットフォームとして活用することを目指している。U3規格に準拠する次世代USBフラッシュドライブでは、データ、メールやブックマーク、パソコンの動作設定などを安全に格納でき、ユーザーは不特定多数で共有しているようなパソコンでも安全に自身の環境を使ってアプリケーションを実行できるようになる。

引用:http://journal.mycom.co.jp/news/2005/03/22/102.html


参考:
次世代 USB フラッシュドライブ用プラットフォームが登場
SandiskとM-SYSTEMSが次世代USBメモリ開発で提携、活動を開始

2006-06-13

ワンセグ用チューナ求む!!

車内向けにワンセグチューナーを検索中なのだが、なかなかコンパクトで単機能なのがない。

2006-06-09

UML=Unified Diagram?

UMLは、今2.1を策定中らしい。… OMG Modeling and Metadata Specifications

Unified Modelling Language: Superstructure


古いバージョン(version 1.x): Version 1.4.2(04-07-02)がVersion 1系の最終版のよう。

 しかし、最近、Use Caseの仕様を調べて思ったのだが、UMLとは、Launguageといっておいて、Diagram(図・記法)の定義して指定していない。Use Caseもそうだが、図だけではなくて文書が仕様として重要な役割を果たすことも多い。標準化するなら、この文書の構造も標準化すべきなのではないか?たとえば、Use Caseなら、前提条件、事前・事後条件、主成功シナリオ、副シナリオ、失敗シナリオなどが重要な要素となるが、それらの要素を含む文書スキーマを定義するなどである。 XMLを使えば、オプション要素やXPATHなどを使った他の文書やダイアグラムとの関連も定義できるのだから、非常に有効な標準化になるだろう。
 Use Caseに限らず、システムの実行環境の補足説明など、OCLでは書きづらい(書けない)内容を、文書(ノートなど)で書くことが多いと思う。 そのときに、標準的な書き方があれば、何をどう書けばよいかの方針になる。 また、スキーマにバリエーションがあれば、プロジェクトの特徴や対象分野ごとに使い分けることができるのではないだろうか?

参考文献:

これから読む本: ユースケースによるアスペクト指向ソフトウェア開発

2006-06-07

Blogger ことはじめ

ブラウズ中にblog作成
日本語版Google Toolbarは、バージョン4からBloggerへの直接投稿機能がついたみたい。
下記のページとBlogThis!のURLのフォーマットを参考に、ブラウザの右クリックに無理やりBlogThis!項目を増やそうとしてたのが馬鹿みたい。さっさとGoogle Toolbarをバージョンアップしときゃよかった。

IE の右クリックメニューに項目を追加

Blogger入門
まずはこちら: クリボウの Blogger 入門

Bloggerの機能拡張
Bloggerにトラックバック機能を追加(@クリボウの Blogger 入門)

認証局

研究の実験のために、今後は認証局が必須になりそう。
それで、実験用に使えそうな認証局を探してみたけどいいのが見つからない。

やっぱ、自分で立てるしかないのかな。

ラベル: